どれも知っておきたい
色の正体は光。
第一印象で記憶に残るのは形よりも色。
色は瞬間的な心理効果はあるが持続しての効果は薄い。
人は数千色の色を見分けられるがすぐ言える色名はせいぜい30個程度。
暖色は大きく見え、寒色は小さく見える。
センスの良し悪しはトーン(色調)をそろえて使っているかで分かる。
いろいろな色にふれる機会が多い人ほどカラーセンスはいい。
色は組み合わせることで相乗効果が出る。
色のバランスがいいのは偶数よりも奇数色でのコーディネート。
似合う色は当てると顔の表情が明るくなる。
服装の色で自分のイメージが作られる。
流行色は1年半前に決まっている。
カラーバリエーションがでるのは普及した証拠。